鍼治療にはどんな効果がある?メカニズムや特徴をわかりやすく解説

鍼治療は美容や疲労改善に効果があると言われており、仕事の疲れやストレスに悩まされている方に重宝されています。
しかし、鍼治療と聞くと「痛いのではないか」と不安を抱く方も少なくありません。鍼治療について自分なりのイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、鍼治療のメカニズムを解説するとともに、以下の点を深掘りして解説します。
・鍼治療とは何か
・鍼治療に期待される効果
・鍼治療のメリット・デメリット
・鍼治療はこんな方にオススメ
肌荒れや疲労に悩まされている方や、鍼治療に興味のある方は、是非参考にしてくださいね。
そもそも鍼治療とは?
鍼治療は、古代中国から伝わる漢方医学の一部であり、鍼を使って身体の痛みや不調を改善する治療法です。
鍼の効果が筋肉や組織の深い部分まで浸透し、身体のエネルギーを調整し、健康改善の促進に繋がりやすくなります。
鍼治療は、腰痛や冷え性など多様な健康問題に対して有効とされており、薬を使わずに直接痛みや不調の根本原因に働きかけるため、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。
鍼治療のメカニズム
鍼治療のメカニズムは、鍼を人体に刺すと生じる生理学的な反応を利用するものです。
鍼を刺された人間の肌は、生理学的な反応として疼痛緩和、血流促進、免疫力の向上などのはたらきをします。
鍼治療はこれらの生理学的な反応を利用して、疼痛や不調などの症状改善を促進し、体内の様々な場所まで刺激を伝える仕組みです。
鍼治療にはどんな効果がある?
鍼治療には、以下4つの効果が期待できます。
- 肌質改善
- 血行の促進
- 毛穴に関する問題の解決
- 硬直した筋肉をほぐす効果
それぞれの効果を詳しく解説します。
肌質改善
鍼治療に期待される一つ目の効果は、肌質の改善です。
身体に刺された鍼は皮膚の奥深い部分まで刺激を与えるため、毛穴の詰まりによるニキビや肌荒れなどの症状を緩和し、バランスを整えます。
血行の促進
鍼治療に期待される二つ目の効果は、血行の促進です。
血液の循環をより良くする効果があるため、血色の悪さや動脈硬化を心配する方にもおススメとされています。
毛穴に関する問題の解決
鍼治療に期待される三つ目の効果は、毛穴に関する問題の解決です。
ニキビや日焼けによる毛穴の詰まりから、年齢と共に老化していく皮膚にも直接的な効果があり、肌のトラブルに悩む方からも重宝されています。
硬直した筋肉をほぐす効果
鍼治療に期待される四つ目の効果は、硬直した筋肉をほぐす効果です。
鍼治療は、スポーツや筋トレによって蓄積された疲労や、立ち仕事や妊娠によって感じる足腰の痛みを和らげる効果があります。
鍼治療のメリット
鍼治療には、以下6つのメリットがあります。
- 痛みの改善に役立つ
- ストレスを軽減しやすくなる
- 睡眠の質の向上に役立つ
- 冷え性の改善に繋がりやすくなる
- 慢性疾患の改善に役立つ
- 薬を使わないため副作用が少ない
それぞれのメリットを詳しく解説します。
痛みの改善に役立つ
鍼治療の一つ目のメリットは、身体の各部位における痛みの改善に役立つことです。
鍼が筋肉や組織の深い部分まで働きかけるので、痛みや不調を改善することができます。
ストレスを軽減しやすくなる
鍼治療の二つ目のメリットは、ストレスを軽減しやすくなることです。
鍼の作用によって身体のエネルギーが調整され、仕事や家事などのストレスや不安を軽減できます。
睡眠の質の向上に役立つ
鍼治療の三つ目のメリットは、睡眠の質の向上に役立つことです。
鍼は身体に蓄積した疲労を軽減する効果が期待できるため、不眠症や眠りの浅さに悩みを抱えている方にもオススメです。
冷え性の改善に繋がりやすくなる
鍼治療の四つ目のメリットは、冷え性の改善に繋がりやすくなることです。
鍼の効果で身体の内部を温めるため、冷え性に悩まされていたり、生活に影響が出たりしている方にも体験していただきたい治療方法です。
慢性疾患の改善に役立つ
鍼治療の五つ目のメリットは、慢性疾患の改善に役立つことです。
高血圧や糖尿病といった生活習慣の悩みを持つ方にとっても、身体のエネルギー調整や疲労軽減の効果により、症状の緩和が期待できます。
薬を使わないため副作用が少ない
鍼治療の六つ目のメリットは、薬を使わないため副作用が少ないことです。
特定の薬にアレルギー反応を起こす体質の方だけでなく、薬そのものに抵抗がある方にも受けやすい治療となっています。
鍼治療のデメリット
鍼治療には、以下のデメリットもあるので注意しましょう。
- 効果に個人差がある
- 治療中に痛みを感じる方もいる
- 疾患の治療には適さない場合がある
それぞれのデメリットを詳しく解説します。
効果に個人差がある
鍼治療の一つ目のデメリットは、施術後に現れる効果に個人差があることです。
鍼治療の効果は、必ずしも体験した人全員が感じるとは限りません。人によっては、鍼治療の効果を満足に感じられない時もあるでしょう。
治療中に痛みを感じる人もいる
鍼治療の二つ目のデメリットは、治療中に痛みを感じる方も一定数いることです。
痛みに対する慣れや抵抗感は個人差があるので、場合によっては、鍼の施術中に痛みを感じてしまう可能性もあります。
疾患の治療には適さない場合がある
鍼治療の三つ目のデメリットは、一部の疾患の治療には適さないケースがあることです。
中でも出血性または血栓性の疾患を持つ方は、鍼治療によって症状を悪化させてしまうリスクがあるので、施術は避けておきましょう。
鍼治療はこんな人にオススメ
鍼治療は、以下の悩みを抱える方にオススメです。
- 肩こりや首の痛みで悩んでいる
- 筋肉や関節が痛い
- 風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりがち
- 冷え性で悩んでいる
- 精神的なストレスや不安などに弱い
- 美容方面の悩みを抱えている
それぞれの悩みについて、深掘りして解説します。
肩こりや首の痛みで悩んでいる
鍼治療は、肩こりや首の痛みに悩む方にオススメです。
長時間のデスクワークによって身体の痛みを感じる方や、スポーツやトレーニングなどの趣味で身体に負荷をかける機会の多い方は、一度鍼治療を試してみるのも選択肢です。
筋肉や関節が痛い
鍼治療は、筋肉や関節の痛みにも有効です。
長期的に続く関節の痛みや、過去の怪我による痛みを引きずっている方は、是非一度鍼治療を試してみてはいかがでしょうか。
風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりがち
鍼治療は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりがちな方にもオススメです。
毎年感染症が流行した際に「自分もまたかかるのではないか」と漠然とした不安を抱えている方は、鍼治療を通して免疫力アップを目指しましょう。
冷え性で悩んでいる
鍼治療は、冷え性の改善にも役立ちます。
冬場に手足末端の冷えに悩まされる方は、鍼治療によって血行を促進させ、体の巡りを整えるための取り組みを行いましょう。
精神的なストレスや不安などに弱い
鍼治療は、精神的なストレスや不安を和らげる効果も期待されます。
強いストレスによる心身への影響を心配する方は、鍼治療を通して一度身体をリラックスさせるのも選択肢ですね。
美容方面の悩みを抱えている
鍼治療の一種には「美容鍼」があり、以下の症状の改善に役立つとされています。
- 顔や全身のむくみ
- シミ・くすみ・しわなど肌に関する悩み
- 不規則な生活習慣によって起こる目の下のクマ
美容鍼に関しては、別記事でも紹介していますので参考にしてくださいね。
まとめ
鍼治療のメカニズムやメリットデメリット、悩み解決へのオススメポイントを解説しました。
鍼治療は身体の痛みの緩和や疲労改善が期待されている一方で、効果や痛みの感じやすさは人によって異なるのも特徴です。
腰痛や肌荒れに悩まされている方や、心身の健康上の問題を気にしている方は、是非一度鍼治療を体験してみてはいかがでしょうか。
(株)政鍼は【鎌田鍼灸整骨院】【守恒鍼灸美容館】【鍼灸エステ一花堂】の3店舗で美容と健康に特化したグループ会社です。
当院長の鎌田は、救急病院にてスポーツ整形外科医に師事し、急性外傷への緊急処置や、オペ後の機能回復等を学んだ後に、西洋医学の経験値を活かして鍼灸医科学分野で開業いたしました。
グループ全体として、治療から美容まで包括的価値を提供できる技術集団であり続けることを理念として活動しています。
身体の痛みから髪の悩みまで、何なりとご相談ください。